-
ピアスやネックレスなどのアクセサリーを身に着けていて汗をかくと、アクセサリーが触れているところがかぶれたりかゆみを引き起こすことがあります。
直接触れた部分に症状が現れるため、装飾品から引き起こされる金属アレルギーは一般的によく知られています。しかし歯科治療で使用した金属が原因でアレルギーを起こすことがあるということは、あまり知られていないかもしれません。
Read More
ピアスやネックレスなどのアクセサリーを身に着けていて汗をかくと、アクセサリーが触れているところがかぶれたりかゆみを引き起こすことがあります。
直接触れた部分に症状が現れるため、装飾品から引き起こされる金属アレルギーは一般的によく知られています。
しかし歯科治療で使用した金属が原因でアレルギーを起こすことがあるということは、あまり知られていないかもしれません。
Read More
私たちの生活になくてはならない「水」。今、関東地方では水不足が懸念されています。
迷走した台風6号や、ノロノロと縦断した台風7号、各地で冠水や浸水被害を引き起こしたゲリラ豪雨など、雨が降っていないような印象はないものの、関東の水がめ周辺地域の降雨が少なくなっているようです。
飲み水としても必要不可欠ですが、炊事洗濯、風呂などにも水は欠かせません。
また水不足は農作物の生育にも影響を及ぼします。
生命維持に欠かせない『水』・・・私たちのカラダは一日にどのくらいの水が必要なのでしょうか?
人間の体は、成人で60~65%、子供では約70%、新生児では約80%が水分でできています。
そして常にこの水分量を維持しなくてはなりません。
体内の水分が1%以上失われると渇きを感じ、2~3%では軽い脱水症状が起こります。5%では熱中症などの症状が現れ、10%になると筋肉のけいれんや循環不全が起こります。
そして20%失うと…死に至ります。
大量に汗をかく夏の水分補給は特に重要です。「のどが渇いた」と感じるときはすでに脱水が始まっています。
渇きを感じる前に水分補給することを心がけるようにしましょう。
スポーツ中に身体の一部が接触したり、ボールが当たったりして歯が折れてしまった、あるいは転倒したら顔を打って歯が抜けてしまったなど、まさかの場面に遭遇してしまったことはありませんか?
真夏のこの時期はレジャー施設のプールサイドで滑って転倒してしまうことも多いかもしれません。
あなた自身や近くにいた友人が、突然の事故で歯が折れてしまったり抜けてしまった時、あなたはどのように対処しますか?
抜けてしまった歯でも、応急処置次第で元通りになる可能性があります。
Read More
さまざまな合併症を引き起こすことから、生活習慣病として悪名高い『糖尿病』。
生活習慣病とは、その名の通り「食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒等の生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群」です。
血糖値が常に高い状態が続くのが『糖尿病』ですが、「隠れ糖尿病」ともいわれる、食事によって血糖値の急激な変動を引き起こす“予備軍”の段階があります。
健康診断で空腹時の血糖値が安定していても、“予備軍”のサインを見つけ出すことができれば、早期発見・対策につながります。
夏のこの時期、暑さで食欲が落ちると、冷たいものやさっぱりしたものが食べたくなりますよね。
夏の定番『冷やし中華』は、さっぱりと酸味のきいたスープが食欲を増進させてくれます。
また健康のため、不足しがちなビタミンなどの栄養素を補うために、野菜ジュースや黒酢、果汁100%飲料などを積極的に飲んでいる、という人も多いかもしれません。
しかし、このような飲料には酸性度の高いものが多く、摂取のしかたには注意が必要です。
今号では「酸」から歯を守る食事のしかたについてご紹介します。
Read More
赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときは、胎盤を通して病原体と戦うための「免疫グロブリン」という物質をもらっています。
生まれてすぐも母乳から豊富な免疫物質をもらって、病原体やバイ菌から赤ちゃんは守られています。
でも、お母さんからもらった免疫は生後6ヶ月ほどでなくなってしまいます。そこからは自分の体で自分の身を守る免疫力をつけていかなくてはなりません。
新型コロナが5類に引き下げられて2カ月… 子どもたちの間ではさまざまな感染症が拡大傾向にあります。
6月、都内ではヘルパンギーナの流行が警報基準を超え、「流行警報」が出されました。
ワクチンのある感染症は、予防接種によって感染を予防したり重症化のリスクを減らすことができますが、生活の中ですべてのウイルスやバイ菌を避けることは困難です。
乳幼児期にはさまざまな感染症にかかります。こうした感染経験をくり返し、子どもは免疫力をつけながら成長していきます。
乳幼児が夏にかかりやすい感染症にはどんなものがあるのでしょうか。
Read More
近年、口呼吸の子どもが増えているといわれています。「吸って、はいて」をくり返す呼吸は、私たちにとってごく自然な生活の一部であるため、多くの人は呼吸のしかたやしくみについて意識することなどないかもしれません。
でも、口呼吸には全身の健康にも悪影響を及ぼすさまざまな弊害が潜んでいることをご存知でしょうか。
とくに乳幼児期から口呼吸が習慣化してしまうと、顔の骨格の発育にも影響してしまいます。
Read More
毎年5月31日は世界保健機関WHO)の定める世界禁煙デーです。
日本でも5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間としています。厚生労働省が掲げる禁煙週間のテーマは「たばこの健康影響を知ろう! ~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」です。
喫煙習慣による健康障害は数多くあります。
誰もが漠然とタバコは有害と知っていますし、あなたが喫煙者なら、身近にいる大切な家族も受動喫煙の危険にさらされています。
禁煙しよう!という思いを強め、行動に移すために、この機会にあらためてタバコの有害性について知識を深めてみてはいかがでしょうか。
Read More
新しい家族を迎えたその日から、パパやママは毎日が子育てに大奮闘です。
生後6カ月ほどで赤ちゃんの歯ぐきからまっ白な乳歯が顔を出し始めると、この白くて小さな歯を守ってあげるためにどうしてあげたらよいのか、一所懸命になってしまうに違いありません。
親子で楽しく歯みがき習慣が始められるように、成長に合わせた「赤ちゃん歯みがき」のポイントをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
Read More
熱中症とは、体温が上昇することで体内の水分や塩分(ナトリウム)が減少し、身体の調節機能が低下して発症する障害(熱失神・熱痙攣・熱疲労・熱射病)の総称です。
まだ体が暑さに慣れていないこの時期から、熱中症になる人が増加し始めます。
また、気温が低くても気象条件によっては熱中症になることがあります。
炎天下での活動中はもちろん、家の中で過ごす時間が長い人も注意が必要です。
また熱中症になってしまった時にどう対処すればよいかなど、これから始まる夏を安全に過ごすための正しい知識を再確認しておきましょう。