治療を始める前に |
![]() ◆患者さんのご意見をお聞かせ下さい当院では、患者さんと二人三脚でご希望通りの治療をしていきたいと考えております。治療を始める前に、お口のことで不安に思っていること、気になること、治療に対する希望など、どんな些細なことでもかまいませんのでお話し下さい。 その後、詳しい検査や治療を行い、お口の状況について丁寧に詳しく説明して参ります。患者さんにご自分のお口の状態や、むし歯・歯周病などの病気について知っていただき、きちんと納得して治療を受けていただくことは、とても大切なことです。 |
むし歯ができる条件 |
![]() この4つの条件が揃いにくい人、つまり、生まれつき歯が強くてあまり糖分を摂らない、口腔内の細菌が少ない、食事時間が決まっているため甘いものが入ってきても唾液の浄化作用でプラークができにくい人がむし歯になりにくい人だということができます。 |
むし歯の進行度合い |
![]() ◆CO:むし歯の始まり歯の表面がごく浅く溶けるむし歯の初期状態です。むし歯部分が白く濁ったり、歯の溝が茶色くなったりしますが、歯の再石灰化によって進行を食い止められる場合が多いので、努力次第で削らずに済みます。 |
![]() |
![]() ◆C1:痛みを感じないむし歯エナメル質の部分だけのむし歯。痛みなどの自覚症状がないため、ついつい放っておきがちですが、この時点で治療すると痛みも少なく、短期間で治療が終わります。 |
![]() |
![]() ◆C2:冷たいものや風で歯がしみるエナメル質を越えて象牙質までむし歯が進行した状態です。冷たいもので歯がしみるなどの痛みが出始めます。象牙質は組織が軟らかいので、あっという間に神経まで進行してしまいます。冷たいもので歯がしみたら、一刻も早く歯医者さんへ! |
![]() |
![]() ◆C3:熱いもので歯がしみるむし歯が歯髄まで進行し、炎症を起こしているので、激しい痛みを感じます。ひどい痛みで夜寝られないことも…。ここまで進行すると神経をとることになります。神経をとると歯がもろくなり、歯の寿命が短くなります。 |
![]() |
![]() ◆C4:むし歯の末期症状歯の根だけが残っている状態で、痛みは感じなくなります。神経が死んでしまったために痛みを感じないだけで、むし歯が治ったわけではありません。歯の根の先に膿がたまるので、治療が難しく治療期間も長期になります。神経の治療が不可能な場合は、抜歯しなくてはいけない場合もあります。 |
保険治療と自費治療の違い |
![]() |
保険の治療は、全ての人に最低限の治療をするための治療です。歯科でいうと歯の本来の機能である「噛む機能」を修復することが保険治療の範囲です。ですので、歯の見た目や快適さを求める治療は自費治療となります。 例えば、詰め物や被せ物でいうとパラジウム合金や硬質レジンを素材とした銀歯は保険の治療で、ゴールドやセラミック、ジルコニアなど、最新の素材や技術を使用した治療は自費治療となります。 当院では保険、自費両方の治療を行っております。自費治療を行う場合は、治療内容を患者さんに説明し、患者さんに納得いただいた上で治療をすすめて参ります。ご不明な点はどうぞご相談下さい。 自費治療の料金につきましては、医院へお尋ねください。 |